2016年10月28日
自作アックスホルダー2
どうも
お酒は2合まで。でも全然足りない。むしろ1日最低4合は飲みたい。私です。
さて、レザーの余りがあったんで簡単なレザークラフトしました。手の込んだのは今のクソ忙しい時には作りたくないですw
まず完成写真

今回はアックスホルダーとナスカンを組み合わせました。
こうすればナイフとかを一緒に吊るせます。

使いやすそうですね。

ククサなんかを下げてもいいですね。

糸で縫っていないので15分もあれば作れます。
作業している時にアックスとかナイフって置くと使いづらいし、持ってると邪魔だし、腰に下げられるので便利ですよ。
お酒は2合まで。でも全然足りない。むしろ1日最低4合は飲みたい。私です。
さて、レザーの余りがあったんで簡単なレザークラフトしました。手の込んだのは今のクソ忙しい時には作りたくないですw
まず完成写真
今回はアックスホルダーとナスカンを組み合わせました。
こうすればナイフとかを一緒に吊るせます。
使いやすそうですね。
ククサなんかを下げてもいいですね。
糸で縫っていないので15分もあれば作れます。
作業している時にアックスとかナイフって置くと使いづらいし、持ってると邪魔だし、腰に下げられるので便利ですよ。
2016年07月11日
新規ギア色々
どうも。
革製品作りすぎて指の皮むけた私です。こんばんは。
さて、先日の猛暑キャンプ以来、夏はやっぱりタープ泊だと思いましてギアを再考しておりました。
ちょうどよくビビィも来たので、色々組んだり自作しました。
まずは一泊ギア夏バージョンです。

このほかに自作レザーポーチとレザーショルダー、アックスが入りますがフレームパックはこんな感じです。
ほぼ使うものしかありませんw

外につけてるのはこれ。スイス軍のポールとペグセット。1500円でした。
これを2セットつけてます。ワンセットで112CMなので少し短い。2セットあるとダイアモンドからリーンツーなど、色々な張り方ができます。

同じくフレームのストラップを購入したついでにこのライト買いました。
右側の方が新しく買ったチェコ軍のライト。LED換装しました。重いですがなかなかいい感じです。
続きを読む
革製品作りすぎて指の皮むけた私です。こんばんは。
さて、先日の猛暑キャンプ以来、夏はやっぱりタープ泊だと思いましてギアを再考しておりました。
ちょうどよくビビィも来たので、色々組んだり自作しました。
まずは一泊ギア夏バージョンです。

このほかに自作レザーポーチとレザーショルダー、アックスが入りますがフレームパックはこんな感じです。
ほぼ使うものしかありませんw

外につけてるのはこれ。スイス軍のポールとペグセット。1500円でした。
これを2セットつけてます。ワンセットで112CMなので少し短い。2セットあるとダイアモンドからリーンツーなど、色々な張り方ができます。

同じくフレームのストラップを購入したついでにこのライト買いました。
右側の方が新しく買ったチェコ軍のライト。LED換装しました。重いですがなかなかいい感じです。
続きを読む
2016年06月12日
自作ヤスリから制作のネックナイフ
どうも。
風邪ひいて咳のためイン寝不足の私です。
さて、今日は暇を持て余したので、以前製作した小型のヤスリナイフにグリップを付けてネックナイフにしました。
まずは完成図

グリップつける前はこんなナイフでした。

これはヤスリをグラインダーで削って刃をつけた人生で一番最初に作ったナイフです。
続きを読む
風邪ひいて咳のためイン寝不足の私です。
さて、今日は暇を持て余したので、以前製作した小型のヤスリナイフにグリップを付けてネックナイフにしました。
まずは完成図

グリップつける前はこんなナイフでした。

これはヤスリをグラインダーで削って刃をつけた人生で一番最初に作ったナイフです。
続きを読む
2016年05月27日
ブッシュクラフトのウェアー
どうも。
外で動画撮影のためにドローン飛ばしてたら蚊にやられました。
私です。
さて、よくキャンプに慣れていない方に聞かれるんですが、キャンプの時に何を着ていけばいいのか?
まぁキャンプスタイルも人によって様々ですが、ブッシュクラフトとなるとちょっと違います。
私のウェアを選ぶ基準は外に着るものは化繊ではないこと。ウールか綿が多いですね。
基本的にはプルオーバーを着てます。

これはフェールラーベンのもの。主に暖かい時期に上に羽織ります。
プルオーバーは荷物運ぶ時にボタン飛ばさないで済みます。
またゆったりしているので、中にダウンを着ることもできます。

寒い時期はこちら。
彼女に作ってもらったイタリア軍の毛布より作ったプルオーバーです。
ダウンジャケット着れるように腕部分を2センチほどフェールラーベンのものより太くしてもらいました。
ちなみに私はすごく高いアウトドアメーカーのダウンとかを3間ほど焚き火で穴あけてます。横着ダメ。ゼッタイ。
パンツに関しても化繊は履きません。
ジーンズ、カーゴパンツなどのコットン製が多いです。
最近スウェーデンからこんなジャケットが届きました。

スェーデン軍迷彩のソフトシェル。民生品です。
この迷彩好きなんですが、なかなか手に入りにくいんです。
まぁ、今はソフトシェル、服上下、キャップ持ってますが。
こちらは街から軽いアウトドア、スノートレッキングまで使えます。
フリースライニングなので、秋口から冬、春まで行けます。
火には弱そうなんで、焚き火するときにはこの上から何か羽織らないといけませんね。多分ブッシュクラフトに着ませんが、ゆるい普通のキャンプのときにでも使おうかと思います。
外で動画撮影のためにドローン飛ばしてたら蚊にやられました。
私です。
さて、よくキャンプに慣れていない方に聞かれるんですが、キャンプの時に何を着ていけばいいのか?
まぁキャンプスタイルも人によって様々ですが、ブッシュクラフトとなるとちょっと違います。
私のウェアを選ぶ基準は外に着るものは化繊ではないこと。ウールか綿が多いですね。
基本的にはプルオーバーを着てます。

これはフェールラーベンのもの。主に暖かい時期に上に羽織ります。
プルオーバーは荷物運ぶ時にボタン飛ばさないで済みます。
またゆったりしているので、中にダウンを着ることもできます。

寒い時期はこちら。
彼女に作ってもらったイタリア軍の毛布より作ったプルオーバーです。
ダウンジャケット着れるように腕部分を2センチほどフェールラーベンのものより太くしてもらいました。
ちなみに私はすごく高いアウトドアメーカーのダウンとかを3間ほど焚き火で穴あけてます。横着ダメ。ゼッタイ。
パンツに関しても化繊は履きません。
ジーンズ、カーゴパンツなどのコットン製が多いです。
最近スウェーデンからこんなジャケットが届きました。

スェーデン軍迷彩のソフトシェル。民生品です。
この迷彩好きなんですが、なかなか手に入りにくいんです。
まぁ、今はソフトシェル、服上下、キャップ持ってますが。
こちらは街から軽いアウトドア、スノートレッキングまで使えます。
フリースライニングなので、秋口から冬、春まで行けます。
火には弱そうなんで、焚き火するときにはこの上から何か羽織らないといけませんね。多分ブッシュクラフトに着ませんが、ゆるい普通のキャンプのときにでも使おうかと思います。
2016年05月19日
自作スタンレー真空コーヒーシステムキャリア
どうも。
今日も工作。私です。
さて、残り少ないレザーの端切れでこんなもの作りました。

自作レザーバッグにスタンレー真空コーヒーシステムを取り付けるためのホルダーです。
そういえばデイキャン装備を組んでて、何か足りない・・・・
!!
コーヒーセットだ!!
と思い出して急遽製作。
私の中でコーヒーは最重要なものであったりします。

正面はこんな感じです。
いろんな端切れ組み合わせて作ってます。とりあえずホールドできてバッグに付けられればいいんで。

裏はこんな感じ。
紐を外してストラップをベルトで挟みこめば固定できます。
これでデイキャン、キャンプ用のポッシブルバッグにコーヒー用のクッカー、コーヒープレス、水筒がインストールできました。
デイキャンならこれと先日自作のポーチ、アックス、ナイフがあればなんとでもなります。
今日も工作。私です。
さて、残り少ないレザーの端切れでこんなもの作りました。
自作レザーバッグにスタンレー真空コーヒーシステムを取り付けるためのホルダーです。
そういえばデイキャン装備を組んでて、何か足りない・・・・
!!
コーヒーセットだ!!
と思い出して急遽製作。
私の中でコーヒーは最重要なものであったりします。
正面はこんな感じです。
いろんな端切れ組み合わせて作ってます。とりあえずホールドできてバッグに付けられればいいんで。
裏はこんな感じ。
紐を外してストラップをベルトで挟みこめば固定できます。
これでデイキャン、キャンプ用のポッシブルバッグにコーヒー用のクッカー、コーヒープレス、水筒がインストールできました。
デイキャンならこれと先日自作のポーチ、アックス、ナイフがあればなんとでもなります。
2016年05月18日
自作ボウドリルキット
どうも。
暇だから火遊び、私です。
さて、外の栗の木の枝が枯れていたので、ボウドリルキットを作りました。

こんな感じです。
材料はドリルは固い栗の木の枯れた枝。弓はその辺のこれも枯れた枝です。何かはわかりません。

まずはドリルを作ります。
できるだけまっすぐな枝を選び、可能な限り丸く削ります。
先はある程度尖らせ、ソケットにはまる部分も細くします。
今回はマタギの鉈、ナガサとモーラで作ります。
次に弓を作ります。

ちょうど曲がった枝があったので、少し平べったく削ります。
このぐらいのアールがあった方がドリルに当たらないので楽です。

次に鹿の角でソケットを作ります。
これは固い木、石、角などドリルより硬くて滑りやすいもので作る必要があります。
ドリルで軽く穴を掘り、紐を通すところをつけました。
麻ひもをつけてティンダーにもできるようにしました。
着火に使う板は柔らかい木であれば大丈夫なので、現地調達してノッチを刻めばいいんで、用意しませんでした。
今日は暑いんで着火はしませんが、一昨年ぐらいにあまりに暇でやった時は5分ほどで初めてでも起こせたので、問題ないでしょう。
暇だから火遊び、私です。
さて、外の栗の木の枝が枯れていたので、ボウドリルキットを作りました。
こんな感じです。
材料はドリルは固い栗の木の枯れた枝。弓はその辺のこれも枯れた枝です。何かはわかりません。
まずはドリルを作ります。
できるだけまっすぐな枝を選び、可能な限り丸く削ります。
先はある程度尖らせ、ソケットにはまる部分も細くします。
今回はマタギの鉈、ナガサとモーラで作ります。
次に弓を作ります。
ちょうど曲がった枝があったので、少し平べったく削ります。
このぐらいのアールがあった方がドリルに当たらないので楽です。
次に鹿の角でソケットを作ります。
これは固い木、石、角などドリルより硬くて滑りやすいもので作る必要があります。
ドリルで軽く穴を掘り、紐を通すところをつけました。
麻ひもをつけてティンダーにもできるようにしました。
着火に使う板は柔らかい木であれば大丈夫なので、現地調達してノッチを刻めばいいんで、用意しませんでした。
今日は暑いんで着火はしませんが、一昨年ぐらいにあまりに暇でやった時は5分ほどで初めてでも起こせたので、問題ないでしょう。
2016年05月15日
ポーチ完成
どうも。
ボールは友達??でも散々蹴り飛ばしてるじゃん・・・・?私です。
さて、昨日作ったベルトポーチが乾いたので仕上げをしました。

コバを仕上げてオイルを塗って完成。
ストッパーを編み込んでみました。この一枚皮の編み込みめんどくさい・・・・

さて、中身はよく使うもので散乱しやすい小物類です。
ビクトリノックス
ファイアーキット
伸縮式ブロアー
メタルマッチ
ティンダー(ほぐした麻紐、白樺の皮、麻ひも、ウェットティンダー)
などなど収納です。
ほぼファイアーポーチと言っていいでしょう。
まぁ、一番使うものですからね。

デイキャン装備だと完全に中世スタイルです。
ちなみにレザーショルダーにはアメリカ軍のメスパンと中に調味料、カトラリー、食器洗いセットなんか入ってます。
ククサは大きいのはプーハリ製、小さいのは自作です。
泊まりの場合はこれにテント、飯盒、ランタンなどを足せば対応できます。
こう見ると自作ポーチが比較的大きいことがわかると思います。
ボールは友達??でも散々蹴り飛ばしてるじゃん・・・・?私です。
さて、昨日作ったベルトポーチが乾いたので仕上げをしました。

コバを仕上げてオイルを塗って完成。
ストッパーを編み込んでみました。この一枚皮の編み込みめんどくさい・・・・

さて、中身はよく使うもので散乱しやすい小物類です。
ビクトリノックス
ファイアーキット
伸縮式ブロアー
メタルマッチ
ティンダー(ほぐした麻紐、白樺の皮、麻ひも、ウェットティンダー)
などなど収納です。
ほぼファイアーポーチと言っていいでしょう。
まぁ、一番使うものですからね。

デイキャン装備だと完全に中世スタイルです。
ちなみにレザーショルダーにはアメリカ軍のメスパンと中に調味料、カトラリー、食器洗いセットなんか入ってます。
ククサは大きいのはプーハリ製、小さいのは自作です。
泊まりの場合はこれにテント、飯盒、ランタンなどを足せば対応できます。
こう見ると自作ポーチが比較的大きいことがわかると思います。
2016年05月14日
自作バイキング風ベルトポーチ
どうもコンバンワ。
こんにゃくゼリー凍らせて食うと美味いです。私です。
さて、本日も工作日和です。
今日作ったのは・・・・?
バイキング風のベルトポーチ。 ポッシブルバッグみたいに使います。

まだコバの仕上げしてません。
今形を整えるのに濡らして詰め物をし、乾燥させてます。
明日コバの仕上げをすれば完成です。

サイズは比較的大きめ。
恐らく中にはティンダー、ブロワー、着火道具、折りたたみナイフ、救急セットなんかを入れようかと思っています。
明日完成したら中身とともに紹介しようかと思います。
さて、先日改造していたアックスも昨日仕上がりました。

めっちゃ彫り入れました。これにて完成。
次回のキャンプはこの辺の自作セットで行こうかと思います。
対になるレザーショルダーもあるので。
だんだん装備が中世ちっくになっているのは気のせいです。TPOに応じて使い分けてます。
こんにゃくゼリー凍らせて食うと美味いです。私です。
さて、本日も工作日和です。
今日作ったのは・・・・?
バイキング風のベルトポーチ。 ポッシブルバッグみたいに使います。

まだコバの仕上げしてません。
今形を整えるのに濡らして詰め物をし、乾燥させてます。
明日コバの仕上げをすれば完成です。

サイズは比較的大きめ。
恐らく中にはティンダー、ブロワー、着火道具、折りたたみナイフ、救急セットなんかを入れようかと思っています。
明日完成したら中身とともに紹介しようかと思います。
さて、先日改造していたアックスも昨日仕上がりました。

めっちゃ彫り入れました。これにて完成。
次回のキャンプはこの辺の自作セットで行こうかと思います。
対になるレザーショルダーもあるので。
だんだん装備が中世ちっくになっているのは気のせいです。TPOに応じて使い分けてます。
2016年05月12日
ナイフ完成!アックスホルダー製作
こんにちは。
職業不詳な私です。最近アウトドア仲間にワークショップやってくれと頼まれますが、面倒なんでやりません。
さて、昨日から製作していたナイフがとうとう完成しました。

こんな感じに仕上がりました。
サーメスタイルのプッコです。今回は彫刻も入れてみました。
鞘に収めるとこんな感じ。

続きを読む
職業不詳な私です。最近アウトドア仲間にワークショップやってくれと頼まれますが、面倒なんでやりません。
さて、昨日から製作していたナイフがとうとう完成しました。

こんな感じに仕上がりました。
サーメスタイルのプッコです。今回は彫刻も入れてみました。
鞘に収めるとこんな感じ。

続きを読む
2016年05月11日
アックスカスタムと自作プッコ
どうもこんにちは。
工作すると絶対怪我する私です。
昨日から先日届いたナイフの刃を使ってナイフと斧のカスタマイズをしました。
まずはナイフの完成写真

今回もフィンランドスタイルのプッコ。
刃渡り12、5cm、刃厚6mmの大きめです。
今回は細めのスタイリッシュな感じに仕上げました。
グリップはトナカイのツノと白樺。仕上げはクルミオイルでオイルフィニッシュ。

ツノ、白樺にドリルで穴を開け、タングにフィットするようにヤスリで削り、スペーサーとして皮を挟んでハンマーでかしめます。
いつもと同じですね。

荒削りは文明の利器を使いますw
今回はかなりグリップは薄めで細くしてます。細かい作業に使うことが多そうなので、スタイリッシュかつ細かい作業に対応できる太さを握りながら削っていきます。

グラインダーのヤスリを80番で荒削りし、240番に付け替えて調整して荒削り完了です。
ここから紙ヤスリの150番と木工ヤスリでグリップを整え、320番で仕上げます。

クルミオイルを塗るとこのようにグリップにいい色が付きます。
この瞬間がたまりませんw
続きを読む
工作すると絶対怪我する私です。
昨日から先日届いたナイフの刃を使ってナイフと斧のカスタマイズをしました。
まずはナイフの完成写真

今回もフィンランドスタイルのプッコ。
刃渡り12、5cm、刃厚6mmの大きめです。
今回は細めのスタイリッシュな感じに仕上げました。
グリップはトナカイのツノと白樺。仕上げはクルミオイルでオイルフィニッシュ。

ツノ、白樺にドリルで穴を開け、タングにフィットするようにヤスリで削り、スペーサーとして皮を挟んでハンマーでかしめます。
いつもと同じですね。

荒削りは文明の利器を使いますw
今回はかなりグリップは薄めで細くしてます。細かい作業に使うことが多そうなので、スタイリッシュかつ細かい作業に対応できる太さを握りながら削っていきます。

グラインダーのヤスリを80番で荒削りし、240番に付け替えて調整して荒削り完了です。
ここから紙ヤスリの150番と木工ヤスリでグリップを整え、320番で仕上げます。

クルミオイルを塗るとこのようにグリップにいい色が付きます。
この瞬間がたまりませんw
続きを読む