2014年09月28日
自作陶器ククサと祖父の形見たち
先日作りに行った陶器ククサのウイスキーカップが出来上がったので取りに行ってきました。

なかなかいい感じです。
早速作った店でラムを入れてもらって一杯。

アウトドア用に作ったんですが、陶器なので壊しそうなので家用にしますw
そして近所の古い金物屋でこんなの見つけました。

かなり昭和なアルミカップ。レトロでいい感じです。
また、先日祖父の遺品の中から珍しい物を発見しました。

旧軍の時計です。
革がぼろぼろだったので金具だけ外し、作り直しました。

取り付けるとこんな感じ。

非常に渋いですね。
どうやら文字盤は一度修理に出されているらしく、新しいです。
祖父は陸軍少尉だったので、色々発掘してきました。
陸軍の毛布(絨毯みたいな素材)やらショルダーバッグやら帽子やら色々。
これからはキャンプで実際に使わせてもらいますw

なかなかいい感じです。
早速作った店でラムを入れてもらって一杯。

アウトドア用に作ったんですが、陶器なので壊しそうなので家用にしますw
そして近所の古い金物屋でこんなの見つけました。

かなり昭和なアルミカップ。レトロでいい感じです。
また、先日祖父の遺品の中から珍しい物を発見しました。

旧軍の時計です。
革がぼろぼろだったので金具だけ外し、作り直しました。

取り付けるとこんな感じ。

非常に渋いですね。
どうやら文字盤は一度修理に出されているらしく、新しいです。
祖父は陸軍少尉だったので、色々発掘してきました。
陸軍の毛布(絨毯みたいな素材)やらショルダーバッグやら帽子やら色々。
これからはキャンプで実際に使わせてもらいますw
2014年09月18日
三脚チェア改造&食器購入。
先日デッサン用の三脚チェアが安かったので購入しました。
とりあえず持ち運びに便利なようにストラップを付けます。

まずはこんな風にDリングを取り付け、テープを裁縫。
こんな風にしました。

2本製作。
これを取り付けるとこうなります。

これで肩にかけて移動が出来ます。
そしてデッドストックのこれらも購入しました。

なんとも昭和なデッドストックの品w
アルマイトのクッカーセットとコップですw

開けるとこんな感じ。この中にアルマイトのコップも収納可能です。
何ともチープな感じが昭和っぽくていいですねw
とりあえず持ち運びに便利なようにストラップを付けます。

まずはこんな風にDリングを取り付け、テープを裁縫。
こんな風にしました。

2本製作。
これを取り付けるとこうなります。

これで肩にかけて移動が出来ます。
そしてデッドストックのこれらも購入しました。

なんとも昭和なデッドストックの品w
アルマイトのクッカーセットとコップですw

開けるとこんな感じ。この中にアルマイトのコップも収納可能です。
何ともチープな感じが昭和っぽくていいですねw
2014年09月09日
飯盒更新・・・更古・・・?w
アンティークショップでこんな物を入手しました。

飯盒2つです。
マニアな方は分かるかもしれません。
なんとこれの製造年は・・・

昭和17年w
1942年ですねw
70年以上前の飯盒ですw
というと、太平洋戦争中の旧日本軍の物です。
その割に状態は凄く良いんです。
もう一つの角飯盒は戦後に作られた物だと思われます。
こちらは中蓋はありませんが、500円と言う投げ売り価格w
ちなみに旧日本軍の飯盒は普通の飯盒ぐらいの値段で買いました。
もちろんコレクターではないので、実用します。
昔3年前に亡くなった陸軍少尉だった祖父が見たら懐かしがる物でしょうw
ついでにその店で同じく売っていたほぼ未使用の陸軍毛布を買いました。こちらは昭和19年製造。
これも実用のため、今天日干し中です。
私は軍装マニアではないので、レトロなキャンプ道具として現在に平和利用させて頂きます。
飯盒も毛布もこの色合いは現在では中々見れないレトロな色なんですよね〜。
先日手に入れた背嚢と組み合わせると完全に日本軍の様ですが、すぐに使う物をバッグに括り付けると言うのは使って見ると中々合理的で、
設営を済ませてしまえばものすごく小さいカバンでその辺をうろつけるのは中々便利です。

飯盒2つです。
マニアな方は分かるかもしれません。
なんとこれの製造年は・・・

昭和17年w
1942年ですねw
70年以上前の飯盒ですw
というと、太平洋戦争中の旧日本軍の物です。
その割に状態は凄く良いんです。
もう一つの角飯盒は戦後に作られた物だと思われます。
こちらは中蓋はありませんが、500円と言う投げ売り価格w
ちなみに旧日本軍の飯盒は普通の飯盒ぐらいの値段で買いました。
もちろんコレクターではないので、実用します。
昔3年前に亡くなった陸軍少尉だった祖父が見たら懐かしがる物でしょうw
ついでにその店で同じく売っていたほぼ未使用の陸軍毛布を買いました。こちらは昭和19年製造。
これも実用のため、今天日干し中です。
私は軍装マニアではないので、レトロなキャンプ道具として現在に平和利用させて頂きます。
飯盒も毛布もこの色合いは現在では中々見れないレトロな色なんですよね〜。
先日手に入れた背嚢と組み合わせると完全に日本軍の様ですが、すぐに使う物をバッグに括り付けると言うのは使って見ると中々合理的で、
設営を済ませてしまえばものすごく小さいカバンでその辺をうろつけるのは中々便利です。