2015年02月07日
自作 折りたたみ式ダンプポーチ
最近ずっとキャンプ装備を全部体にくくりつけられるシステムを考えています。
必要なものだけを持ち、すぐに取り出せるシステムです。
理想は軍隊のようなハーネスに全部つる形ですが、それだと野暮ったい。
というわけで、革でそのシステムを作ろうかと思います。生成りのレザーならそんなに野暮ったくならないかと思われるので。
とりあえず先日作った調味料ケースとナイフケースは装備に入れますが、本日は海外のサイトを見ていて良いのがあったので真似しました。

レザーとキャンバスのダンプポーチです。

畳むと小さくなります。サイズはショートホープの箱ぐらいです。
これはよくキャンプ場で剥がれた白樺の皮を焚きつけとしてサイトに着くまでの間に採取することがあるので、そういうのを入れたり、収納が足りない時に広げて使おうかと思います。
使わない時はコンパクトになるので、便利です。
とりあえずシステムの根幹となるレザーのベルト、サスペンダー、背面に荷物を取り付けられる取り外し可能なフレームを発注したので、届き次第改造と政策に入りたいと思います。
全部作ろうかと思いましたが、中古の軍用払い下げ品で流用できそうなものが安く売っていたので、国内、海外から取り寄せてます。
必要なものだけを持ち、すぐに取り出せるシステムです。
理想は軍隊のようなハーネスに全部つる形ですが、それだと野暮ったい。
というわけで、革でそのシステムを作ろうかと思います。生成りのレザーならそんなに野暮ったくならないかと思われるので。
とりあえず先日作った調味料ケースとナイフケースは装備に入れますが、本日は海外のサイトを見ていて良いのがあったので真似しました。

レザーとキャンバスのダンプポーチです。

畳むと小さくなります。サイズはショートホープの箱ぐらいです。
これはよくキャンプ場で剥がれた白樺の皮を焚きつけとしてサイトに着くまでの間に採取することがあるので、そういうのを入れたり、収納が足りない時に広げて使おうかと思います。
使わない時はコンパクトになるので、便利です。
とりあえずシステムの根幹となるレザーのベルト、サスペンダー、背面に荷物を取り付けられる取り外し可能なフレームを発注したので、届き次第改造と政策に入りたいと思います。
全部作ろうかと思いましたが、中古の軍用払い下げ品で流用できそうなものが安く売っていたので、国内、海外から取り寄せてます。
Posted by hiroto at 22:55│Comments(0)
│自作ギア