ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hiroto
hiroto
元カメラマン、現在野生の(?)僧侶。

北海道で春から冬までアウトドアを楽しんでます。

メインのキャンプシーズンは秋、冬。

アウトドアが好きなクセに蛾が嫌い。そして1年中花粉症。

無い物は作るが座右の銘の30代。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月25日

ファイアーポーチ更新

昨日深夜にふと気が向いたので着火道具の入っているファイアーポーチを更新しました。

今まではブッシュクラフト用のバッグ(自作ショルダー)には毛布で作ったポーチに入れていましたが、
快適キャンプの道具を入れているコンテナから以前作ったティンダーポーチを取り出し、入れ替えました。



レザーの自作ティンダーポーチとハドソン・ベイのタバコケース。

タバコケースの中は火打石、ストライカー、ティンダー等のすぐに火を起こせるセットがは行っています。
こちらも中身を入れ替えました。



綺麗に収まります。



左から火打石2個(角が取れると火花が出づらくなるため、一個は予備)、ストライカー、チューブティンダー、
下がチャークロス、ティンダーファンガス(ツリガネタケから作った火口)、麻ひもを解いたもの。

これだけが中に入っています。



蓋にはレンズがついているので、日差しが強い火はこれでも火を起こせます。



そしてこちら。自作ティンダーポーチ。



中身は上がファイアースターター。
2段目左から麻ひも、 ワセリンをしみ込ませたチューブティンダー、各種ティンダー類。

3段目左から麻ひもを解いたもの、白樺の皮

これらがポーチの中に入っています。
ティンダーポーチの中身は現地で火口が手に入りづらい時に主に使う事になります。
真冬に火を起こす時にも結構役に立つ物ばかりです。