2014年11月11日
キャンプボックス更新
先日のキャンプは車ですぐのところを想定していたので、結構荷物が多くて運ぶのが大変だったので、一回で持っていける装備に更新しました。

一応先日書いたブログの蛸足背嚢とショルダーだけで最低限キャンプはできる装備は入っているんですが、よりあれば便利なものはこの中に入れ、
TPOに応じて持っていくことにします。
中にはスキレット、パーコレーター、小型ミル、予備の食器(来客用)、ウルーナイフと専用まな板、普通のまな板、調味料各種、
斧、灯油ストーブ、灯油、小型ランタン、焚き火用グローブ、ティンダー、焚き火台、トライポッド
などなど、無くてもいいけどあればすごく便利なものを入れました。

閉じると木と鉄でできているので、座ることもテーブルにもなります。
これは70年以上前の旧日本軍の将校用行李らしいです。
祖父の軍隊時代の遺品がこの中に入っていました。
その中で使えるものはキャンプでありがたく使わせてもらっています。
この冬は当時の防寒着でどこまで耐えられるか試してみたいと思いますw
一応先日書いたブログの蛸足背嚢とショルダーだけで最低限キャンプはできる装備は入っているんですが、よりあれば便利なものはこの中に入れ、
TPOに応じて持っていくことにします。
中にはスキレット、パーコレーター、小型ミル、予備の食器(来客用)、ウルーナイフと専用まな板、普通のまな板、調味料各種、
斧、灯油ストーブ、灯油、小型ランタン、焚き火用グローブ、ティンダー、焚き火台、トライポッド
などなど、無くてもいいけどあればすごく便利なものを入れました。
閉じると木と鉄でできているので、座ることもテーブルにもなります。
これは70年以上前の旧日本軍の将校用行李らしいです。
祖父の軍隊時代の遺品がこの中に入っていました。
その中で使えるものはキャンプでありがたく使わせてもらっています。
この冬は当時の防寒着でどこまで耐えられるか試してみたいと思いますw