ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hiroto
hiroto
元カメラマン、現在野生の(?)僧侶。

北海道で春から冬までアウトドアを楽しんでます。

メインのキャンプシーズンは秋、冬。

アウトドアが好きなクセに蛾が嫌い。そして1年中花粉症。

無い物は作るが座右の銘の30代。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月15日

燻製 くんせい クンセイ

最近スモークにはまってます。

とりあえず今時期は北海道ですと冷燻から熱燻までできます。

先日ベーコンといぶりがっこもどきを作りました。

まずはベーコン




塩、スパイス、砂糖、ウイスキーで味をつけ、1週間寝かせます。

その後温燻で2時間ほど燻製。

手間はかかりますが、簡単です。塩抜きに時間かかりますw



60℃〜70℃で温乾したあと燻製。
今回は桜とピートで燻ました。



いい感じです。これで1kgぐらい。

1日寝かせて食します。


スキレットで焼き・・・?


自家製ピクルスを添えベーコンエッグサンドにします。

ちょっと塩気強すぎたかな??

ちなみにピクルスは大量生産して近所の人に配ってますが、好評です。



よく考えたらむさ苦しい野郎の作ったピクルス・・・気持ち悪いですなw
都会なら

注意

「30代男性が近所にピクルスを配る事案が発生」

という感じで回覧板にのりそうですw

ついでに貰ったたくあんも燻製


こいつは30℃ぐらいで冷燻です。

また、塩気の強かったベーコンも近所に配ったり、デイキャンプでスープにしました。
スープは絶品です。




  


Posted by hiroto at 00:01Comments(0)アウトドア

2015年02月11日

改造テントテスト。

昨日知人が冬用寝袋を買ったのでテストするというので便乗。
私も改造テントのテストをしてきました。


薪ストーブ完備のリビングテントがあったので、軽装でいきます。

まずは設営



簡単に設営できます。クローズドスタイル。



そして改造してジッパーつけたからできるオープンスタイル。


いい感じです。このためにポール買い足しました。



内部です。

結構中は広いです。二人用なので、一人だとゆったりです。

オープンスタイルなので焚き火も可能。

サイドオープンのままソロストーブで焚き火しつつ、イエーガーボムを作って飲みます。最高です。



前部分少し開けて中で焚き火することも可能。あったかいです。

先日紹介した日本軍の隠顕灯も活躍します。

ちなみに外気温は-7℃でした。隙間があるんでテント内も冷えたら同じぐらいだと思います。
マットを忘れてきたんで、何回か寒くて起きましたが、概ね快適ですw

そして帰宅すると海外から荷物が届いてました。

自作化計画の根幹になるフレームです。



こんなのです。ドイツ軍Aフレームレプリカ。

早速改造したハーネスとベルトを取り付け、背負えるようにします。




背中に身につけるのは毛布(マットの代わり)飯盒、テント一式、専用バッグに入ったコーヒーセット。

あとはベルトに色々吊るします。

これに寝袋を持てば身軽にキャンプ可能。

あとは色々入れるポーチ類を自作すれば完成です。  


Posted by hiroto at 15:20Comments(0)アウトドア

2015年01月06日

2015キャンプ始め

1月3、4日で清水町にキャンプに行ってきました。

今回はタープじゃないのでかなりの大装備です。

まずはテントはノルディスクで快適仕様。



こんな感じです。中には灯油ストーブを入れます。まぁ、ほぼ外で焚き火してるので、寝る前にあっためただけですがw

まずは設営が終わったら自作のナイフでフェザースティックを作ります。



それにファイアースターターで着火。焚き火開始です。



この日は−10℃。朝方は−15℃まで下がりましたが、この祖父の軍隊時代の防寒着で温度変化がわかりませんwかなりあったかいです。

夕食はグラーシュと友人が作ったジャーマンポテトとステーキ、燻製などなどを食べつつテキーラとラムを飲みます。



焚き火に当たると氷点下でも結構あったかくてついつい酒が進みます。



厳冬期用の寝袋にお湯を入れた水筒で湯たんぽを作り、朝まで爆睡しましたw

朝食はパンとパテ、ホットサンド。



パンは焚き火で。そしてホットサンドメーカーでスイス軍の野戦ストーブでホットサンドを作ります。



コーヒーも沸かして豪華な朝食。




最後に余った薪で盛大に焚き火w




今回は荷物が多かったのでエブリィで行きました。



荷物満載ですw



さて、次は3月にまた行こうかなぁ。

次はちょっとした変わったテントの貼り方で行こうかと思います。  


Posted by hiroto at 20:02Comments(0)アウトドア

2014年11月29日

デイキャンプ

本日地元のキャンプ場でデイキャンプをしてきました。

今日は友人二人が道具を持ってくると思い、ものすごい軽装ですw



図嚢の中には食器、着火道具類、ナイフ、ライト、ククサのみ。あとは焚き火に放り込んでお湯を沸かすための水筒。

とりあえず現場で薪を集めます。

ここはかなり倒れた木があるので、いくらでも使えます。ただ湿っていましたが・・・。



今日はこのフィンランドの鍛冶屋に直接頼んだレウクという鉈兼ナイフを使います。



とりあえずポットハンガーを作りました。地盤が固いのでなかなか木が刺さらなくて苦労しましたw

友人がトライポッドを忘れたというので、急遽トライポッドとハンガーも制作。



いやぁ。寒かった。これからは雪中キャンプになるので、もっと寒くなりますが、雪の中のキャンプ大好きです。  


Posted by hiroto at 20:09Comments(0)アウトドア

2014年11月06日

初冬のキャンプ始め。

久しぶりにキャンプに行ってきました。

場所は地元の無料キャンプ場です。

まずは到着して設営。

タープにコット、冬用寝袋です。


設営終わると調理に入ります。

この日のメニューは私は飯盒で8人分(日帰りの友人含む)の飯炊きと、祖父の家で発見した陸軍カレーのレシピよりカレーを作ります。
友人は豚汁でした。



飯盒2個かけで炊きます。
こういう時は兵式飯盒は便利です。

ちなみに飯盒は自衛艦の友人から貰った2合炊きの飯盒と旧軍の昭和17年製の飯盒w




陸軍カレーと友人作の具沢山の豚汁。

食後は寒いので火を大きくします。



そのまま3時まで焚き火を囲んでラムを飲みつつ就寝

翌朝起きるとブランチの準備をします。



まずはラジウスで缶メシを湯煎します。ちなみに3人分です。

そしてあまり材料で豚汁を作る友人。

そこでひらめいたのがソロストーブをみんな持っているので、そいつで調理w



なかなか見ない光景ですw



どーんと4Lの水を入れて置きますw



アルコールを1本半も消費しつつ完成w

メニューは缶メシ2種(牛メシ、ドライカレー)に豚汁、ジャガイモとコンビーフの炒め物、ハバネロサーディン、たくあんの缶詰です。

満足の昼食でした。

さて、次回はそろそろ雪中キャンプの時期かな??  


Posted by hiroto at 23:20Comments(0)アウトドア

2014年08月29日

熊肉野営祭り

先日ハンターに頂いた熊肉を食すために野営に行ってきました。

場所は月形の偕楽公園。

3時頃に到着してまずは設営をします。


改造したタトンカのタープに自作ベッドロール、久しぶりにコットで寝ます。

ちなみに昨日の夜は冷え込んだので、このシェルター前に焚火台持ってきてヌクヌク寝ましたw

ゆっくりした後に熊肉調理開始です。



大きさ比較。

たぶん2kg以上あります。

これを仕事終わりに続々集まってくるハイエナのような仲間と食いますw

この時点で2人で火起こし、調理ですw



初熊肉なのでちょっと切って味見。

思っていたより臭くない(´◉◞౪◟◉)
恐らく現場でしっかり血抜きがされているんでしょう。

まだまだ解凍されないので水に付けます。




ようやく半解凍になった所で調理・・・いや、もはや解体。


自作のウルーナイフとこの自作ナイフで解体します。




どんどん切ります(´◉◞౪◟◉)



ステーキ用も作ります。

あまりに大量なため。近くに居たキャンパーさんにお裾分けしましたw
お礼にワインを頂きましたwありがとうございますw

ここから調理開始なんですが、忙し過ぎて写真ありませんw

メニューは熊鍋、すき焼き、焼き肉。

味はというと・・・・?

すき焼きはめちゃくちゃ美味しいです。臭みがまた美味しく感じます。

熊鍋は・・・獣臭が凄いです・・・・。正直苦手ですw好みの別れる味で、好き嫌いは参加者半々ぐらいでした。

焼き肉はまぁまぁ美味しいです。



4時ぐらいまで飲んで就寝。

朝はこのラジウス21とパーコレーターでコーヒーです。

その後3時ぐらいまでぐだぐだして、近くの温泉でソフトクリーム食って解散w

いやー、次に熊肉貰った時はすき焼きのみにしますw
  


Posted by hiroto at 00:12Comments(0)アウトドア

2014年08月07日

作業場設営直し

先日の暴風雨で私の作業場兼薪保管所が無惨にぶっ壊れました・・・・。
もう見事なぐらいにアルミのポール折れましたw



新しい作業場です。何故か倉庫に眠っていたスチール製のポールのみを発見したので、それとブルーシートでシェルターを建てました。

これで薪の保管と自作品を作る作業スペースが広く確保できます。

以前はこれまた倉庫から発見した経年劣化しまくりのこのタープを建てていましたが、全壊しましたw



おかげで薪がびしょぬれです。

まぁ、作業スペースも広くなったしよしとしましょう。  


Posted by hiroto at 15:38Comments(0)アウトドア

2014年07月30日

木材購入

本日午前中で仕事が終わったので、午後から上芦別にある木の素材屋さん(道央ランバー)に行ってきました。

以前ネットで白樺の瘤材を探していた時に発見したんですが、私の住んでいる街から1時間程度と近いため、行ってきました。




中に入ると色々な種類の木材が一杯。宝の山です。これ入口だけの写真なのですが、中はめちゃくちゃ広いですw

値段は安い物から高い物まであります。

まずはお目当ての樺の木の木材を探します。

色々な大きさがあって、まだ何を作るかを考えていないので迷いますw




こんな物をチョイスしました。

左から樺の木の瘤材のスライスをさらに正方形にカットしてもらった物とその端材、樺の木の板材、大きめの樺の木の瘤材の板。

瘤材はやっぱり綺麗ですね。

どうしても瘤材でククサが作りたいので、原木の瘤から大きめのブロックを製材時に作ってもらうように注文してきました。

他にも焚き付けで使う白樺の皮が箱一杯で500円、スウェディッシュトーチ(木こりの蝋燭)に加工された白樺の木が800円とお手頃です。

とりあえず上記の木材と白樺の皮、木こりの蝋燭、薪割り台(1500円)雑木薪(2000円)と色々買ってきましたw



薪はこの量で2千円ですw薪ストーブで使う訳ではなく、焚火用なので自分で原木切って割ってと言う作業を考えると安過ぎますw



家に帰って私の薪置き場&作業スペースに下ろしました。

いつもここでナイフとか自作道具作ってますw

ちなみに現時点でコンテナ6個分の乾燥した薪と、未乾燥の薪が恐らくコンテナ5〜8個分ぐらいあります。これ全部キャンプ用ですw



さて、まずはこの正方形の瘤材でウルーナイフ用のまな板(ボウルのように少し窪ませる)を作ろうかと思います。

もし白樺ではないですが、樺の木や他の木の瘤材でククサ等を作ってみたいと言う方が居れば一度相談してみてはいかがでしょうか??

  


Posted by hiroto at 20:53Comments(2)アウトドア

2014年07月19日

初投稿

どうもこんにちは(´◉◞౪◟◉)

アウトドアブログを初めて立ち上げてみました。

今まで登山、クライミング、スノートレッキング、キャンプなどなど色々なアウトドアや最新、軽量の道具を使ってきましたが、
最近はブッシュクラフト的なキャンプばかりしてます。

基本道具は自作か市販品を改造して使っています。まぁ、普通のキャンプ道具ももちろんありますが・・・・。

現時点ではソロキャンプであれば寝袋とシェルター以外は基本的に自作品です。

それではよろしく。



  


Posted by hiroto at 22:26Comments(0)アウトドアナイフ